「農業は重労働」というイメージから農業は新たな働き手や後継者が見つからず、担い手・人手不足の問題を抱えています。

就農者の減少は、日本の食料自給率が低下するだけでなく、荒廃農地の増加にもつながり、その結果として病害虫が発生し、近隣環境への影響が及ぼす恐れもあります。

今回のコラムでは、農業業界における人手不足の実態や原因を踏まえ、日本の農業が抱える人手不足問題の解決に向けた取り組みをご紹介します。

農業人口減少の実態

就農人口の推移や技能実習生受入数の推移を踏まえて、日本の農業が直面する人口現状の実態についてご説明していきす。

農業人口の推移

農林水産省の「農業労働力に関する統計」の結果では、2015年(平成27年)時点では175.7万人であった基幹的農業従事者数は、2023年(令和5年)の推概数値で約35%減の116.4万人となっています。

2015年は全数調査で実施した農林業サンセスを元に出された数値である一方、2023年は農業構造動態調査の結果であるため、あくまでも推定となっています。

調査方法は異なりますが、就農人口が減少傾向にあることは確かと言えます。また、新規就農者数を見ても、2015年は6万5,000人であったのが2021年では5万2,300人と、こちらも減少傾向となっています。

参考資料「農林水産省-農業労働力に関する統計」

外国人技能実習生受入数の推移

厚生労働省の説明によると、外国人技能実習制度とは、日本が先進国としての役割を果たしつつ国際社会との調和ある発展を図っていくため、技能、技術または知識の開発途上国等への移転を図り、開発途上国等の経済発展を担う「人づくり」に協力することが目的とされています。

外国人技能実習機構の令和3年度の調査によれば、ベトナムやインドネシアからの技能実習生の職種を見ると、食品製造関係や建設関係、機械・金属関係が多くの割合を占めています。

具体的に見ると、職種別の計画認定件数で特に多いのが建設関係であり、全体の20.8%を占めており、次いで食品製造関係の19.5%、機械・金属関係の14.9%となります。

その一方で、農業関係は9.6%と他の職種となっています。農業の人手不足解消のためには、技能実習生にも農業への関心を高めてもらう必要があります。

参考資料「外国人技能実習機構-令和3年度外国人技能実習機構業務統計」

農業の人手不足の原因

上記でもご紹介した通り、就農人口は減少傾向にあり、人手不足は深刻な問題となっています。では、なぜ就農者が減少を続けているのか、新規参入が伸び悩んでいるのか原因を見ていきましょう。

労働条件

就農者が減少を続ける原因として、農業特有の労働条件があげられます。一般的な企業勤めのサラリーマンは、勤務時間や給与形態が明確になっています。

しかし、新規就農者の場合には、作業時間が予定以上に掛かってしまう、台風などの外部的な影響もあり予定よりも売上が減ってしまうなどの課題があります。

農場で働く就農者の場合でも、有給休暇や労働時間の管理、人材育成評価の仕組みといった労働条件が定められていないことがあるようです。

また、外作業が多い農業の場合、真夏や真冬の過酷な条件化での作業、さらにはトイレなどの衛生環境が整えられていないケースもあります。

そのため、農業はやり方次第で儲かるビジネスと希望を持って就農しても、実際には想像以上の重労働であり、続けるのが難しいと判断してやめてしまうことがなど想定されます。

地方の人口減少・高齢化

メディアでも取り上げられている通り、日本全体でも人口減少や高齢化が課題となっています。

なかでも、農地の多い地方ではその傾向がより強く、そもそもの働き手である若者が少子化によって減っていることも大きな原因です。人口が比較的多い都市部でさえも飲食業や運送業の働き手は少なく、人手不足に悩まされている現状があります。

人口の少ない地域や高齢化が進むエリアでは、他の職業との競争も激しくなっています。労働条件でも説明した背景なども相まって、農業の働き手を確保するのは、容易なことではありません。

不安定な仕事量

農業の人手不足の原因には、仕事量が不安定なことも原因の一つです。農業は、旬のある野菜等を生産する都合上、年間を通して安定した作業量があるわけではありません。限られた期間にのみ多くの労働力が必要となってきます。

苗の植え込みや収穫などの時期以外は、作業量が減るために仕事量の安定性に欠けています。その都度、必要な人員数が異なってくるため、人手不足が深刻化する要因となっています。

一方で、短期で農業に従事する人は増加しています。農作業の求人を募集するアプリなどで簡単に申し込め、都合のいいタイミングで働く場所を探せるなど、農業への入り口のハードルが下がったことが挙げられています。

しかし、農業は単純な作業だけでなく、経験があって理解できる仕事、スマート農業の発展によって専門の技術を必要とする仕事など多岐に渡っています。

そのような方たちに、継続して農業に従事してもらうためにも、安定した職業として成り立たせていくことが求められます。

人手不足解消のためにできること

ここまで、農業が直面する担い手・人手不足にいついて触れてきました。ここからは、どのようにすればそのような課題を解決できるのかについてご紹介します。

農地集約・大規模化

人手不足解消のためには、細分化された農地を集約する方法があります。規模拡大を図ることでスマート農業などの機械導入も促進でき、作業効率を高めることを目指す動きです。

農林水産省では、全国に農地中間管理機構(農地バンク)の設置を進めており、地域の中で各所に点在した農地・耕作放棄などを借り上げて、拡大を目指す農家へ転貸しています。

また、農地集約・大規模化に伴い、法人化する動きも増加しています。法人化によって社会からの信用度が高まることで、金融機関から融資が受けやすくなり、設備導入や農地拡大がさらにしやすくなることが考えられます。


スマート農業・農業DXの導入

ロボット技術やICT技術を活用するスマート農業・農業DXも、人手不足解消に大きな期待ができます。

例えばスマートフォンや自宅のパソコンから、ビニールハウス内を管理できるようになるなど、スマート農業の導入により作業が自動化できると、労働力を減らすことができるでしょう。

また、作業記録をノートや記憶の中に留めるのではなく、データ化することで、農業の熟練者でなくても高品質な生産や効率的な農業経営ができるかもしれません。

さらに、気象データを過去データを分析することで、作物の生育や病虫害の発生可能性などを予測し、従来よりも高度な農業が可能になることも期待されています。

アグリテクノロジーで経営と栽培の課題を解決する

労働条件・就労環境改善

就農者を増やすためには、労働条件や就労環境を整えることも大切です。年間の作業を標準化、トイレや更衣室などの衛生管理、給与体型の明確化や福利厚生など働きやすい職場環境づくりが必要です。

農業の特性を活かして労働時間を短くする、休暇を取りやすくするなどの工夫をすれば、人材確保がしやすくなるかもしれません。

農業の働き方改革

現在、あらゆる職業で取り組みが進んでいる働き方改革ですが、農業においても新しい働き方が生まれています。

スマート農業・農業DXの導入でも説明した通り、これまで農作業の記録を作業日誌という形でノートやPCに記録している方はいましたが、その記録を上手く活用できていない点に課題がありました。

そこで、農業分野に特化した労務管理ソフトの活用が注目を集めています。

いつ・どこで・だれが・なにを・どのくらい作業したのか、このような記録をデータ化して分析を行うことができます。作業に対して適切な人員数と時間を把握することができ、作業者へ明確な指示と評価ができるようになります。

【農業の記録をデジタルに】労務管理agri-board

スマート農業・農業DXの導入で人手不足を解決

イノチオアグリ株式会社では、農業界の担い手・人手不足を解決をするきっかけとなるスマート農業・農業DXの製品開発にも取り組んでいます。

栽培管理を自動化!環境制御システム「AERO BEAT」

環境制御システムAERO BEAT(エアロビート)は、ト本体とコンピュータ1台で最大10区画または、ハウスを最大10棟まで管理することができます。1つのビニールハウスではなく、複数棟に別れている場合にもご使用いただけます。

ビニールハウスに居ないときでも、お手持ちのPC・タブレット・スマートフォンから遠隔制御が可能です。また、管理画面をオリジナルで作成できるなど、栽培経験の浅い就農者の方にも操作がしやすい仕様となっております。

実際に導入をしていただいているキュウリ栽培をしている佐賀県の山口仁司さんは、ビニールハウスの天窓・カーテン・暖房・冷房・潅水・CO2の管理をエアロビート1台で行っています。

関連事例:システムの共通性で機能以上の効果を生む⁉

デジタル化で働き方改革!労務管理ソフト「agri-board」

agri-boardは、いつ・どこで・だれが・なにを・どのくらいを現場で記録してデジタル化できる、はれると社(イノチオグループ企業)が開発した労務管理ソフトです。

作業時間を記録することで、適切な作業時間と人員調整ができるだけでなく、自然と作業スピードを意識したり、従業員同士で上手くできるコツを教えあったりする意識が芽生えます。工夫や成長を数字で伝えることで働く人のモチベーション向上にもつながります。

トマト栽培をしている静岡県のフラワーガーデン佐藤さんでは、これまで作業量を明確に伝えられておらず、パートさんからの休暇希望をそのままシフトに反映していました。
そのため、繁忙期に人手が不足して作業が遅れることが度々起きていました。

しかし、agri-boardを導入することで、必要な作業時間と人員を明確に伝えらえるようになり、繁忙期の人手不足を解消できるようになりました。

今では、週ごとの計画をパートさんに共有することで、ゆとりのある時に休暇希望を出してもらえるようになっています。

関連事例:データに基づく作業計画! トマトにも、人にもやさしい農業

農業の人手不足の解決はイノチオアグリへ

現在の農業経営で抱えられている課題、これから新規就農・農業参入するにあたり抱えている不安など、お気軽にお問い合わせください。

その他、イノチオアグリではビニールハウスやスマート農業の導入から、事業計画策定まで、農業ビジネスの最前線で培ったノウハウを活かしてお客さまの農業経営をトータルサポートします。